こんにちは!ましろです。
この記事はこんな方向けの内容になっています。
✔︎勉強法はちゃんと分からないけどとりあえず勉強している
✔︎短期的、長期的な勉強の計画を立てていない
✔︎問題集や参考書の説明がよく分からないけどとにかく問題を解いている
✔︎正解不正解に一喜一憂する上に、問題集はほとんど解けない
✔︎みんなが使っている、有名だからという理由で問題集に手をつけた
このチェックリストに一つでも当てはまる人は要注意です。
実際に僕はこれから紹介することを実践してから偏差値が最大で30程上がりました。
今学力が伸び悩んでいる人は勉強の取り組み方が間違っているかもしれません。
それではみていきましょう。
目標を立てる

本当に重要です。
目標がないのに頑張れる人はほとんどいません。
特に合理的な人ほど目標がないと行動しないんじゃないかと思います。
勉強している途中に
「なんでこんな事してるんだろう」
「勉強つまんないしやる気でねぇな」
「あー、遊びたいなぁ」
となる時ありません?
目標がなければ仕方ありません。
他に楽しいことなんていっぱいありますし、大学が将来必要でなければ行く必要もないと思います。
僕自身、やる意味を理解しなければやる気が全く起こらないので世間体だけで頑張れる人は尊敬しますし、どこからそんな活力が湧いてくるんだ凄えなあと考えることもあります。
勉強のやる気を出すためにも、今やっている事を将来に繋げるためにも目標を掲げることは必須です。
目標がない、思いつかない人は将来の選択肢を増やせる方向に進むとやりたいことが見つかった時に何もしていなかった場合よりも取っ掛かりやすいです。
色んな人の意見を聞く

受験は情報戦と言いますが、自分の持っている情報量はそのまま戦闘力になります。
情弱は無駄な遠回りをして全然前に進めない。
情強は遠回りをしないから効率よく点数を高められる。
ですので、勉強を始める前に必ず色んな人の受験に対する知識を吸収してください。
聞くひとがいない場合は、本やブログ(このサイトも)を参照してください。
個人的にはブログの方が生の声を知ることができるので本よりもオススメです。
先生に聞くのはあまりオススメしません。
良い先生だったら良いんですけどね、、、
理由としては多くの場合、
などなどです。
色んな人のブログを漁って勉強法や勉強時間や問題集の情報を集めてください。
このブログでも情報をまとめているので参考にしてください(勉強法についての記事は最後にまとめています)
6つ程記事を紹介します↓
勉強の計画を立てる

戦場に向かうのに敵の戦力や戦法を考えずに丸腰で挑みませんよね。
するのは相当に頭のネジが飛んだ奴だけです。
受験も同じで、
✔︎自分の学力を理解する
✔︎適した問題集を選ぶ
✔︎本番までにどんなペースで勉強(問題集)を進めるか
✔︎1日にどれくらい勉強するのか
✔︎いつ休憩するのか
✔︎もし体調を崩した場合のフォローはどのタイミングでするのか
✔︎受ける大学の情報を集める
✔︎志望校を受けた過去の受験生はどんな勉強をしていたのか
などなど、これらの情報を集めて立てた計画に沿って勉強しなければなりません。
勉強の計画は短期的、中期的、長期的なものを立てると勉強を進めやすいです。
目安
短期:1日、1週間
中期:次の模試まで
長期:一年、受験まで
本番が数年先の場合計画が立てづらいと思うので、その場合は数ヶ月単位で勉強の計画を立てるのがオススメです。
この場合も本番までにしなければならない問題集の分量から逆算してくださいね。
使う問題集を絞る

上に書いてあることと内容が重なる部分がありますが、ブログを漁りまくって本番までにしなければならない各教科の問題集を全て列挙してください。
この順番で取り組むぞ!と意気込んでも、いざ一番初めの問題集を解いてみたら全く自分に合わなかった…といったことがあります。
自分にあう問題集かどうかを判別するために、科目ごとにこの順番で問題集を解くと決めた一番初めの問題集をみて説明が丁寧かみることをオススメします。
他の出版社の問題集を見て比較してみるとわかりやすいです。
本番までに使う問題集の例
参考になる記事を載せています。
数学
一対一の対応→新スタ→新数学演習
チャート→プラチカ→やさ理
古文
ステップアップノートドリル→ステップアップノートトレーニング→古文上達→中堅古文演習
化学
セミナー→重問→新演習
物理
物理のエッセンス→良問の風→名問の森
ストレスを全て取り払う

勉強以外のストレスを全て取り払えれば勉強に集中することができます。
一番簡単な方法が、
「勉強の環境を整える」
です。
例えば、
音が気になるタイプなら防音性の高いイヤホンやヘッドホンを買う
周りに人がいると集中できないなら個室の自習室を借りる
毎日ルーティンを作ることで勉強にすんなり入れるようにする
などですね。
実例を挙げると、僕は2、3日に一回サバ缶を食べてDHAと EPAを摂っていました。
物凄く効果がありそれまでは2時間集中が持てば良い方だったのに5、6時間集中が持つようになりました。
全受験生はDHAとEPA摂ったら集中力上がるのになあと思っています。
せめてここまで読んでくださった方には実際にDHAとEPAを摂って集中力がめちゃくちゃ上がって欲しいなと思います。
上で書いた情報量が物を言うというのにも繋がっていますね。
これを実践すれば集中力が上がるのではないでしょうか。