どうも、sho44です。
2022年に突入していますが、2021年の棚卸ししてなかったなというところで、覚えている限りで振り返りします。
各月何してたか
1月
Future ‘I’ Mark株式会社で長期インターン開始。
当時機械学習に興味があったものの機械学習のインターンが京都でなかったため、近しいところでスクレイピングのインターンに参加しました。
また、この頃に長期的な目標が1つできました。
2月
主にPython、スクレイピング、Linuxコマンドに関する学習。
もっぱらインターンにコミットしてました。
3月
段々とインターン業務に慣れてきたころ。
1サイトのスクレイピングを2〜10時間でできるようになってきた頃だったと記憶しています。インターンジョイン当時は1、2週間かかっていたので成長したなーと感じました。
22卒のエンジニア就活を始めた(遅い)
4、5月
記憶なし。インターンにコミットしていたと思います。
6月
Flaskでの個人開発を始めた。
これがwebエンジニアになろうと思ったきっかけです。
Rettyのグルメオープンに参加。
8、9月
22卒から23卒に切り替えた。
Rettyのサマーインターンに参加。
10月
長期インターンシップで参加していたFuture ‘I’ Mark株式会社を退社。
次の長期インターン先を探したり面接してもらったりしていました。
23卒としての就活開始。
並行してエントリーした企業の選考に進んでいました。
2つ目の長期的な目標ができた。
11月
企業の選考辞退。
内容的に無給4週間コミットする必要があったので生活費や就活の観点から無理だと感じました。
主に就活。
サポーターズ主催の面談イベントに参加。
個人開発のプロダクトをrailsに置き換え始める。
短期の目標ができた。
12月
主に個人開発のプロダクト開発を行なっていました。
サポーターズ主催の面談イベントに2回参加。
中期的な目標ができた。
総括
エンジニアとしての第一歩を歩き始め、目標もできた一年になりました。
プログラミングに関する知識を得たとともにお腹周り・顔周りのお肉を得た、そんな1年にもなりました。
2022年の目標を立てれ次第またブログ書こうと思います。ほなまた。