こんにちは!ましろです。
テストが近いのに、受験を控えているのにやる気が出ねえよぉって方向けの記事です
ずっと勉強してたらマンネリ化しますよね、分かります。
しかもやる気出ない時に限って親や先生から「このままじゃ落ちるぞ」やら「勉強してるの?」やら言われるんですよね、分かります。
正直、んなこと自分が一番分かってんだよ!!!!って思う人もいると思います、分かります。
結局自分がやるかやらないかなんですよね。
というわけで、成績アップの為にもストレスを溜めない為にもやる気の出し方、やる気が出ない時の対処法を身につけていきましょう!
ついでにやる気を出す為にやってはいけないことも書きます。
◇本記事のテーマ◇
やる気の出し方、やる気がどうしても出ない時の対処法
やる気の出し方
明確な目標を立てる
やる気が出ない理由って成し遂げたい目標が無いからが多いです。
とはいえ、目標を持った方が良いと言われても目標が出てこないよぉって人がいると思います。
その場合、社会人になってから何をしたいか、大学で何を学びたいか、何故自分はその大学に行きたいのか、などなど将来のことを考えてみてください。
簡単には出てこないかもしれません。
出てこない時は常に上の事柄を頭の隅に置いてアンテナを張って置くと、やりたいことや目標が見つかるのではないでしょうか。
目標が見つかったらそこに達する為に必要なことを具体的に書き出して、とりあえず受験日までの計画と直近の計画を立ててください。

初めは具体的にと言っても何をすれば良いかわからないかもしれません。
勉強法やいつまでに何をすれば良いかはこのサイトに書いてあるので参考にしてみてください。
情報をストックできたらその都度具体性を高めていくと良いです。
そうすると自ずとやる気は出てきます。
勉強を習慣にする
僕は現役時代、習慣にするって言っても習慣にする為のやる気が出ねぇよって思ってました。

習慣にする為のやる気ねぇ〜じゃ〜ん!
とはいえやる気なくても習慣に出来ます。
とりあえず携帯を触らず頭に何も入ってこなくても机に張り付いていると習慣に出来ます。
初めはしんどいです。続けていると楽になってきます。気付いたら習慣になっています。
これでやる気だけでなく、勉強時間も集中力も伸びました。
習慣に出来るとやる気が無くなっても機械的に続けられるのでめちゃ推奨です。
のれる音楽を聴く

音楽聴いたら集中できない人がいると思いますが、やる気が出ない時に限ってはそんなもんガン無視してください。
自分の好きな音楽を聴いて歌いながらでも良いんで机に向かってください。
とりあえず机に向かうことが正義です。やる気が出てきたら音楽止めれば良いです。
もし、音楽は聴いていたいけど歌詞に日本語が入っているとマジに勉強どころじゃねえんだって方にはEDMや洋楽やDJで使われる曲をオススメします。
勉強中に洋楽聴いてもリスニング能力は上がるのかな…どうかな。
とにかく机に向かう

今までに何回か書きましたが、頭に入らなくても机に向かっていると結果的にやる気が出る、集中力が上がる、勉強時間が伸びる、習慣になるなど様々な効果が出ます。
ゲームでいうログインボーナスみたいなもので机に向かって頭掻きむしりながら指咥えながらでもテキストと向き合っていれば上の豪華特典が付いてきます。
特典逃す手は無いですね。
勉強する場所を変えてみる

学生には厳しいかもしれませんが、カフェやファミレスなどで勉強するのは割とオススメです。
今僕もこの記事をスタバで書いています(やる気が無い訳ではありませんよ笑)
カフェやファミレスで勉強すると、気分転換になり勉強捗ります。
それだけではなく、カフェで仕事していたり勉強していたりする方って結構いるんですよね。そういう方々を見ると自分も頑張ろう、ここで勉強しないのはおかしいよなって思えます。
特にオフィス街近くのカフェだと社会人の方が仕事の話をしていて非日常感を味わえます。
家勉にマンネリを感じたらカフェ勉しても良いかもしれません。
頑張っている人に会う

これ割と効果があって、頑張っている人見ると体の奥からやる気が溢れてきます。
ただ、一時的にやる気が出てくるだけなので、頑張っている人に会ったら速攻でこの記事に書いてあることを実践して数日続けてください。1週間もあれば見違えるように成長しています。
周りに頑張っている人がいない時は勉強垢作って色んな人と交流してみても良いかもですね。
勉強することが当たり前の環境に身を置く

僕の話になるんですが、中高一貫校でそのまま大学に上がれる高校に通っていました。
所属クラスも進学コースとは違って周りで頑張っている人なんていない訳です。しかも頑張っている人程頑張りを見せないことが多いので一人で勉強している気分になります。
浪人してから東大京大コースに入ったら周りは自分より出来る上に当たり前に勉強しています。
そういう場所にいたら勉強するのが当たり前になる訳です(初めの方は友達なんか作ったら落ちると思って一人で勉強していましたが笑)。
環境のせいにしてる奴はいつまで経っても負け組ですが、環境が大きな要因であることは間違いありません。違う環境に入ったら物の見方が変わる事はよくあります。
自分なりに環境を作ったり身を置いたりしてやる気を出すのが良いです。
やる気が出ない時の対処法
音楽を聴く

やる気の出し方のところでも書きましたが、EDMや洋楽やDJなど日本語の入ってない音楽を聴いて無理やり勉強するのはオススメです。
音楽に乗せて体を動かしたりメロディを口ずさんだりして気分高めるのもオススメです。
簡単な問題を解く(復習も)

あまり頭を働かせないでも良い作業をしたり、単語覚えているかの確認であったり、復習して何がわかっていないかあぶり出したり、学校の宿題を終わらしたり、機械的な作業をオススメします。
これ頭使わないんで結構続く上に結果ためになります。
受験に関する情報収拾をする

例えば○○大学の合格最低点はどれくらいか、センター足切りはどれくらいかといった情報は必須ですが、これらの情報収集をやる気がある時にするのはもったいないです。
やる気が無い時になんとなく調べて見るのが良いです。
やってはいけない事
勉強をやめる
「今日はやる気でないから休憩日にしよう」って思ったことありませんか?
一回休憩日を作ってしまうと勉強に戻るのが今以上にしんどくなります。
なので集中できなくても頭に何も入ってこなくても良いから机に向かうことはやめないでください。
勉強時間を少なくする
これも上記理由から絶対にしてはいけません。
元の勉強時間継続するのがしんどくなります。
しんどい思いしながら勉強時間増やしたり集中力伸ばしたりは何回もしなくて良いです。
習慣にしちまいましょう。
まとめ
ここに書いてあることは1週間も続けたら効果バリバリに出てきます。
結局やるかやらないかは自分次第です。
ある情報を得て実際に行動する人は3%程度らしいです。
この記事を読み終えた貴方は実践しますか?
実践出来たら既に上位3%にいることは確定します。
実践して成長出来た!と思えたらシェアして貰えると嬉しいです!
皆さんが第一志望に合格できることを祈っています!