こんにちは!ましろです。
一日にどれくらいの時間勉強すれば良いか分からないって人向けの記事です。
勉強時間は能力値や経験値が物をいうところがあるのであくまでも主観です。
周りに受験生がいなかったり、集団の塾に行っていなかったり、ライバルの勉強時間がどの程度か知りたい人向けの記事です。
※筆者がもっと早く勉強時間の目安知っていればモチベと関係なく嫌でも勉強していたなと思いこの記事を書きました。勉強時間なんて人それぞれなので自分にあった時間で勉強してください。やる人はやってます。
◇本記事のテーマ
志望校合格までの勉強時間について【受験生、浪人生必見!】
現役生と浪人生の勉強時間、大学別の勉強時間を軸にお話を進めていきます。
それでは見ていきましょう。
はじめに
冒頭からこれを言うのかって感じですが、正直志望校合格までの勉強時間を議論することは正直不毛です(笑)
要領の良い人は1日に数時間しか勉強していなくても受かりますし、逆に勉強の方法を間違えている人はいくら勉強しても伸びません。地頭の良さも関係してきます。スタート地点も違います。
しかし、勉強を始めたばかりである程度の勉強時間を知りたい。
いざ受験が目の前に迫ると焦って参考になる勉強時間を知りたくなる。
といった気持ちも分かります。
そんな悩みを、焦燥感を少しでも無くして落ち着いて勉強に臨めるようになって欲しいと思い書きました。
あくまでも参考程度に見てください。想定している読者層は正しい勉強法を実践している人です。
正しい勉強法については別記事でまとめているので参考にしてください。一番下にまとめてるよ!
1、2年生の勉強時間
この時期は部活に入っている人が多いと思うので、部活のある人と帰宅部の人と分けて書いていきます。
帰宅部

最難関大学、医学部志望の方
時間の許す限り勉強しまくる。
なぜ1、2年で勉強しまくるかというと、3年でほとんど勉強しなくて良くなるからです。
3年になって時間と心に余裕があると勉強に関しては自分を客観視でき、何が弱点で強みはどこか、これからなんの勉強をすれば良いか分かります。
1、2年生の内にほとんど勉強を終わらせて3年では本番に強くなる為の力をつけましょう。
例)平日4-5時間、休日12時間
最難関大学、医学部志望以外の方
2年生は平日2時間、休日7時間程度勉強時間を確保できると良いのではないでしょうか。
部活に所属している人

最難関大学、医学部志望の方
時間の許す限り勉強しまくる。
帰宅部で勉強している人達から引き離されないように頑張りましょう。
例)平日4-5時間、休日12時間
最難関大学、医学部志望以外の方
1,2年生は平日2時間、休日6時間程度勉強時間を確保できると良いのではないでしょうか。
現役生(3年生)の勉強時間

ほとんどの人が部活を引退して勉強に時間を割けることを想定して書きます。
最難関大学、医学部志望の方
部活に所属していなかった場合、ここでかなりアドバンテージが取れています。
自分の好きなことをしながら学力を維持しつつ演習問題、過去問に取り組みましょう。
勉強時間を気にする必要はなくなっていると思います。
部活に所属していた場合、帰宅部で勉強しまくってた人達と大きな差が出来ているので時間の許す限り勉強しましょう。
平日6時間以上、休日12時間以上勉強が基本です。(予備校に通っていて志望校に受かった人はこのくらいの勉強時間でした)
最難関大学、医学部志望の方
時間の許す限り勉強しましょう。
ただ、本番前は過去問対策をしっかりして志望校の問題傾向を掴みましょう。
浪人生の勉強時間

最難関大学、医学部志望の方
僕も浪人経験があり、東大京大クラスに入っていました。
僕の経験と周りを見ておおよその時間を提示します。
365日勉強しましょう。1日勉強時間が9時間を切ったら落ちると思って勉強するのが良いのではないでしょうか。
難関大学、医学部志望以外の方
1日の勉強時間が7時間を切ったら落ちると思って良いのではないでしょうか。
まとめ
「はじめに」でも触れましたが、勉強時間がどれくらいかという話題は不毛です。
ここに記載した勉強時間もあくまで僕の所感です。
みなさんが第一志望大学に合格できることを願っています!